こんにちは(*^^*)
2年の留学・ワーホリを経験したにもかかわらず、すっかり英語は頭から抜け約3年の英語ブランクを経て、30歳から英語ペラペラを目指すMinamiです。
あなたはどうやって英語の発音練習をしていますか?
最近はスピーキングも重要視されてきて、話せることに加えて伝わる英語になるように発音も学習することが多いと思います。
特に小中学生の英語は「フォニックス」での学習が行われて、自分がやった勉強と違って戸惑っている親御さんもいるかもしれません。
私はフォニックスなんて全然知らなくて、カナダに留学・ワーホリした際に知りました。しかも帰国の半年前くらい( ;∀;)
そんな英語に疎い私でも、フォニックスと一緒に発音の勉強をしたら格段にネイティブに近い発音をマスターすることができました!フォニックスって覚えてしまえばとても簡単で英語を使用するうえでずっと使えるので絶対にやった方がいいです!
何より知らない単語が読めるようになります。
さて、そのフォニックスの練習ですが、Youtubeなど本当に様々な練習方法があります。
私がおすすめするのは著:Dr. Seussの『Dr. Seuss's ABC』という本です!
乳児から幼児向けのアルファベットを覚えるための本ですが、英語ネイティブが学習する同じ感覚で発音や英語の基礎を学ぶことができます。
おすすめポイント1:ネイティブの子供と同じ英語学習ができる
子供用の絵本だからと侮るなかれ!
このDr. Seussの本は、読まずに大人になる人はいないと言うくらい北米圏では有名です。
今回紹介する『ABC』のように本当に簡単なものから、小学校低学年くらいまでの子供が楽しんで読める絵本が揃っています。
子供用の本ではありますが、簡単な単語の中にも意味を持たせた語順になっているので読みながら、聞きながら英語を本当に理解しやすくなっています。
また、文法学習としてもオススメ。
日本で文法の勉強をしようと思おうと難しくとらえがちですが、絵本だと視覚的にも理解できるうえに難しくないので自然に英語の語順が入ってきます。
全く英語を勉強していない人でも、ある程度理解できるし、勉強している人であればなおさら読むのが楽しくなります。
私は「Dr. Suess」の本を読んで、このもやもやしていた英文法が結構整理されました。
今回紹介した本は一番簡単な本なので、そこまで文法は気にしなくても大丈夫ですが、レベルアップするとその文法が理解できてとても楽しいですよ!
「ネイティブと同じ感覚ってこういうことか」と、もっと英語が身近に感じられます。
おすすめポイント2:音読にピッタリ!
個人的な感想ですが、実際に音読してみるとびっくりするくらいにすんなりと英語が英語で理解できるレベルで素直に入ってきます。ネイティブの子供たちはこうやって英語を学んでいくんだなぁという感じ。
この本にたどり着くまでにも色々と発音の勉強はしましたが、他は淡々と英単語を読み上げるだけであまり差別化がありませんでした。
でも、これは別格!通常通りABC読みもできるし、フォニックスの音で読んでもまた違った楽しみがあります。
たった一つの本の中で「通常の音読み」と、「フォニックスの音読み」が、読み方の違いでこんなにも印象を変えて楽しめるなんて本当にすごいし、よく音を考えて単語を選んでいるのが特徴であり魅力です。
この自然と音の区別を学ぶことがネイティブの感覚にとても近いと、私は感じています。
だから、大人気の絵本なんでしょうね。(^^♪
誰でもそうだと思いますが、勉強していてもいきなり難しい問題やTOEICなども文章を読み込むと挫折することが多い気がします。(少なくとも私は無理)
簡単な本を読んだり、音読する方が楽しいし理解が早くて英語を感覚的に掴むことができます。
特に話せる英語を身に着けたい人は、この「英語が英語の感覚で理解できる」というのはとても重要です。
この本は簡単ながらも発音は難しいし、絵本だからこそ子供に読み聞かせるように読むには完全な理解と感情をこめて読まなくてはなりません。
この感情を込めるという作業がとても「英語の感覚」に近づけてくれます!
また、韻を踏むような音遊びができる並びになっています。
単語帳の例文の音読が続かないな~、どうせやるなら楽しく勉強したいなという人にピッタリ!
おすすめポイント3:発音の確認ができるコンテンツがいっぱいある
実際に本を読んでみると、英語ネイティブはどうやって読み聞かせているのか気になりますよね。
そこで大活躍してくれるのが「youtube」!
大、大、大人気の絵本のため公式の音声CDも出ていますが、いまや「youtube」で色々な人が音読しているため、動画を見ながら音を勉強することもできます。
私がオススメするのは「vancemo」さんのチャンネルです。
このvancemo(ヴァンセモ)さん、本を歌に乗せて読んでくれるのですが、声も本当に素敵で聞いているだけでも楽しくなっちゃいます。
今回オススメしている本の他にも、『Dr. Seuss』はもちろん、色々な絵本を歌に乗せて読み上げてくれています。
vancemo(ヴァンセモ)さんは2020年12月現在でチャンネル登録者数1.56万人!
ぜひチェックしてみてください!本当に素敵!
まとめ
今回は、著:Dr. Seussの『Dr. Suess's ABC』という絵本を紹介しました!
子供向けの絵本とはいえ、大人でも楽しめるしフォニックスの練習をするにもピッタリな本です。
Dr. Seussの本はどれも韻を踏んだり、ちょっとおかしなシチュエーションでくすっと笑わせてくれたり、面白いのでぜひ音読練習、発音練習に役立ててみてくださいね!
それではまた、Ciao!