
Can you say "入学式" in English?
Umm...

さて、今回は学校生活に欠かせない用語を英単で紹介します。
日本独自の学校プログラムもあるので、少しニュアンスが違うものもありますがスケジュール管理的には問題なく使用できるし何より分かりやすく翻訳させてもらったつもりです。
よかったら使ってみてください!
それでは早速見ていきましょう(*'▽')
Contents
学校の式典を英語で表現する
- 入学式:Entrance ceremony
- 始業式:Opening ceremony
- 終業式:Closeing ceremony
- 卒業式:Graduation ceremony
冒頭の入学式は英語で「entrance ceremony」と言います。
「enter:~に入る」という他動詞が元となり、「entrance」は形容詞化されています。さらに詳しく何の式なのか表現したい場合は「high school's entrance ceremony(高校の入学式)」というように、○○'sと最初に付ければ大丈夫です。
学校以外にも、会社を入れることで入社式と表すこともできます。
3月9日に「the University's graduation ceremony」大学の卒業式の日と書いて4月1日に「company's entrance ceremony」入社式と書き入れておくこともできるね!
上記の表現だけにとらわれず、何か組織に入る時やお店をオープンさせるときなどにも応用が利くので、ぜひ色々な場面で使ってみてくださいね!
学校に行く時に発生するイレギュラー用語
- 遅刻:late
- 早退:leave eary
- 病欠:sick leave
- 登校日:schoole day
- 半日授業:half day
遅刻はできればない方がいいですが、電車が止まっていたり、事故で渋滞していたり、どうしようもない時もありますよね。

なんで今日遅刻したの?
Why did you late today?
寝坊したの。
I did overslept.

病欠は本当に体調不良の時だけにしましょう!ね!

明日は登校日だよ。
Tomorrow is a school day!
え?すっかり忘れてた、病欠しちゃおうかな。(ダメです)
What? I totally forget it, I wonder if I should take a sick leave.

上記の単語は以外にも職場でもよく利用するので、覚えておくと便利です~(^^♪
長期のお休みは英語で?
- 春休み:Spring break
- 夏休み:Summer vacation
- 冬休み:Winter holidays
これらはよく聞くと思うし、そのままなので特に問題はありません。
しかし、休みの長さによって多少ニュアンスは変化します。「break」は小休憩のイメージから、少し短い春休みに適しています。
「Vacation」というと長いお休み、「Holiday」はみんなが一斉にお休みになるようなイメージです。
ネイティブも意識して使い分けているので、聞いた単語によって「長い休みを取るんだな~」とか「短い休みだけどどこかに行くのかな?」などとイメージを膨らませながら質問したりすると会話がスムーズに続いて楽しくなりますよ!
楽しい!学校行事を表す英単語
- 運動会(体育祭):Sports day(Athletic meetとも言うようです)
- 発表会:Presentation(○○'s presentation)
- 音楽祭:School music festival
- 文化祭(学園祭):School festival
- 修学旅行:School trip
- 遠足:School outing
- 社会科見学:Field trip
30歳になった今思い返してみても、どれも楽しかったなぁ。
コロナで今年は例年通りに行かなかったこともあったと思いますが、来年こそできるようにスケジュールにもしっかり入れておきましょう!
テスト期間
- テスト週間:Exam week
テスト週間になると、友達と一緒に勉強したりしますよね。
最近は自宅で勉強する際は携帯を触らないように、あえて友達とテレビ電話をつないだままにしておいたり、勉強風景を動画に残していたりする人も多いでしょう。
その予定は「study for exams w/ Ai-chan」と表すことができます。withの後ろは一緒に勉強する人の名前や、人数が多ければfrinedsでまとめても大丈夫(^^♪
【プチ講座】勉強のノート貸し借り
テスト期間はノートの貸し借りも多いと思います。
この貸し借りに関して、ネイティブと会話していたり仕事をするにしても、とてもよく聞いた単語でした。最初はborrowとlentがとても混乱して大変だったのを覚えています。
ぜひ手帳にメモで走り書きでもいいので、少しずつ慣れておくと混乱が少なくていいと思うので、使ってみてください(^^♪
注意
アイちゃんにノートを借りる : borrow Ai-chan's notebook
アイちゃんにノートを貸す : lend Ai-chan notebook
ちなみに、借りたものはなるべく早く返しましょうね。(アイちゃんにノートを返す : back the notebook to Ai-chan)
おまけ
- 進路説明会:A.G.P.M. (after-graduation plan meeting)
- 三者面談:T.S.P. meeting (teacher-student -parent meeting)
- 補講:Supplementary class
学校行事とは別になりますが、「英語でどうやって言うのかな?」という表現を3つ紹介します。
省略の仕方に方に関しては、私だったら手帳に書き入れる時にこうするかな、という目線で書いています。
あなた自身で分かれば問題ないので、よかったら上記も参考にしながらスケジュールに入れてみてください!(^^)!
まとめ
リストアップされると、意外と知らない英語表現も多かったのではないでしょうか?
スケジュールを英語に切り替えるといいところは、誰にも見られないことです。手帳の中に自由に書き入れることができるので、たとえ間違っていたとしても恥ずかしくないし、何度も見ているうちに目も慣れてきます。
どれも学校生活で使いやすい英単語だと思うので、ぜひ使ってみてくださいね。
それではまた、Ciao!