日本には6月意外の月で祝日があります。
だから会社員時代は6月が嫌いでした~( ;∀;) ま、そうは言っても6月は30日までなので31日まである月と変わらないのですが、休みがあるとないとじゃ気分が違いますよね、笑。
あなたの場合はどうでしょうか?
さて、今回はそんな日本の祝日を英語で表すとどうなるのか?見ていきたいと思います。
祝日の英語と日本語一覧
国民の祝日となっている日をまとめてみました。
こう見ると昭和の日とかがあるなら、そのうち「平成の日」とかできるのかなとか思っちゃいますね。
日 付 | 日 本 語 | 英 語 |
1月1日 | 元旦 | New Year's Day |
1月(第2月曜日) | 成人の日 | Coming-of-Age Day |
2月11日 | 建国記念日 | National Foundation Day |
3月21日ごろ | 春分の日 | Vernal Equinox Day |
4月29日 | 昭和の日 | Showa Day |
5月3日 | 憲法記念日 | Constitution (Memorial) Day |
5月4日 | みどりの日 | Greenery Day |
5月5日 | こどもの日 | Children's Day |
7月(第3月曜日) | 海の日 | Marine Day |
9月(第3月曜日) | 敬老の日 | Respect-for-the-Aged Day |
9月23日ごろ | 秋分の日 | Autumnal Equinox Day |
10月(第2月曜日) | 体育の日 | Sports Day |
11月3日 | 文化の日 | Culture Day |
11月23日 | 勤労感謝の日 | Labor (Thanksgiving) Day |
12月23日 | 天皇誕生日 | the Emperor's Day |
振替休日 | Substitute Holiday |
日本にも、海外にもある祝日
日にちは違えど、世界には共通してお休みになる日がいくつかあります。
それは元日、クリスマス(キリスト教)、建国記念日、勤労感謝の日がそれに当たります。
また、国によっては敬老の日もあります。
敬老の日
母やの日や父の日ももちろん世界中で設定されている日ですが、祝日ではありません。でも敬老の日は祝日になっている国が多いです。
やっぱり昔から長老者は一目置かれる存在だったんですね。
自分も「敬ってもらえる年寄りになれるように頑張らないと」って思います(^^♪
勤労感謝の日
また、勤労感謝の日も世界中にあります。
特にアメリカではthanksgiving Dayとして広く知られており、家族みんなが休んで一緒に食卓を囲ったり、大勢の人を呼んで一緒に食事することもあります。
建国記念日
どの国でも盛大にお祝いされています!革命を起こしたり、民間が力を合わせて国を作り上げたという意識が海外は強いので、建国記念日はとても大切です。
日本はあまり祝っている感じがしませんが、なんせ日本が誕生したのは今から1300年ほど前。「倭」の時代から考えるとさらに古い歴史のある国です。
ちなみに私はカナダに留学・ワーホリに行くまで、日本が世界中から見てもこんなに古い国だとは知りませんでした。恥ずかし。
日本史の授業で西暦702年の書物から「倭の国」から「日本」って名乗っているのね~
位に思っていたら、なんとカナダは建国150周年(私が留学していた当時)のお祝いの年でした。
まあ、カナダは本当に比較的新しい国ではありますが、日本は世界的に見ても本当に古く歴史ある国です。
どこの国も建国記念日は盛大にお祝いしているので、日本ももう少しそうなるといいなぁと思ったエピソードでした!
まとめ
途中少し話がそれましたが、日本の祝日を英語で書いてみると意外と翻訳ができることにびっくりしました。(文化的行事と違って)
日本で手帳を買うとすでに祝日が記載されていると思いますが、ぜひ来年の手帳を買ったら英語でも覚えられるように書いてみてはいかがでしょうか?
行事のように「お盆」→「Bon」とか英語にないからそのまま…ということがないので、「そういう風に表現するのか!」と発見があったと思います。
「成人の日」→「Coming-of-Age Day」みたいな。
私はここ数年手帳を買って、英語で書こうと思っては挫折しているので、来年こそ頑張りたいと思います!
それではまた!Ciao!